釣り
名古屋市から国道153号線をひたすらスーパーカブで走り抜け、長野県は根羽川水系までアマゴ釣りに行ってきました。 一級ポイントには先客さん達が入っていたので、まだ入った事のないポイントを探してまわりました。こんな時はカブは大活躍ですねぇ。 駐車ス…
どうやらハゼの刺身は凄く美味しいらしい。 しかし通っているハゼポイントは刺身で食べるには少々不安が… という事で行ってきました木曽川。 天下の木曽川なら流れてますからね、大量の水が。 初めてのハゼの刺身はほんのり甘くて噂どおりの美味しさでした。…
毎年恒例のモペッドに乗ってハゼ釣り。 どちらかと言うとモペッドの不調確認。 いつもの場所へ。 やっぱり、前回案内してもらった所より小さいなぁ、ハゼ君。 珍しくハゼガール発見。 釣れてなさそうだったので一声掛けようかと思ったけど、自分が50歳の気持…
いつもと違う場所を案内してもらって、ハゼ釣りに行きました。 いやー、イイっすね。プリプリしとるがね。 また、行きます。
7月末。 今年初めてのハゼ釣りに行きました。 マハゼに混じってウロハゼが釣れました。 ちょっと苦手かも。 天ぷらにして貰い美味しくいただきました。 雨が多いのでなかなか行けませんな。
靴リペア屋さんは月曜日、火曜日休みが多いので休日がかぶってしまい困ります。 人に聞いたり、調べたりして大須の店に決定。 ボロいベスパにボロいダナー。 ステッチが切れて分解しそう。 それでも合皮に比べると丈夫。 納期は1週間。 お願いしてあった場所…
今年はアマゴの川に釣りに行ってます。 小さな支流に入るのでスピナーを多用したいのですが、糸ヨレがヒドいので自作してみました。 何種類か試作して全てで釣れたのですが、全てで糸ヨレしました。 問題はスピナーよりもボロいミッチェルのリールにあるみた…
今年はちょっと本気でテンカラでアマゴを釣ろうと決心。 入った事のない支流1本に狙いを定めて修行します。支流といっても川沿いに道路が走るアクセスの良さ。 取り囲む枝に苦戦しながら、なんとか。 最高でも7寸程度ですが、綺麗な魚。 運動不足解消に丁度…
いい加減くたびれて分解しそうな、ダナー・リバーグリッパー。 今年は意を決して靴修理専門店でステッチの補修をしてもらいます。 その前にフェルトソールの貼り替えを。 最難関は剥がす作業。あとはボンドとガムテープをケチらなければ大丈夫。 靴ミイラ。 …
今年の夏はハゼ釣りに燃えてました。 現場で捌いて、帰宅して、シャワー浴びて、天ぷら、唐揚げ。 夏はコレですな! もう秋。遅いって。
まだかまだか、と言っている間に渓流釣りシーズンも美味しい季節は過ぎ去ろうとしています。 愛知、岐阜、三重の東海3県間の移動制限が解除となってので、渇水の渓流へ無理矢理に遊びに行って来ました。 5月1日に無事納車。 それから1か月以上経ちましたが、…
暇なのでハゼ釣りに行ってきました。 適当なので潮は無視して、場所もいつもの亀崎の浜です。 最近のハゼ釣りセット。 「子供連れて行くと餌付けで忙しくて、自分の釣りが出来んでイカンわ。」というお父さんたちの声にお応えしてゴカイ以外の餌を試してみた…
ひと月程前になりますが、今年は飛騨に釣りに行ってなかったので日帰り釣行して来ました。 夏の河原は藪漕ぎがハードですが、これはかなりハードでした。 うっかり転べません。栗のマキビシだらけです。 うっかり手を着けません。そこにはベビがいます。 今…
天気も良いし連休だったのでアマゴ釣りに出かけました。 3時起き、4時出発。7時頃に現地着。 バイク釣行なので到着時には既に疲れています。 サービス業なので土日はかなり忙しく、それだけでもヘトヘトなのに仮眠だけして遊びに行くなんてオジサンには厳し…
足が遠のいていたサツキマス釣りへ行ってきました。今年は本当に行こうと思って事前にシーズン券を購入済みです。 気持ちの良い晴天ですが前日の雨で増水気味、加えて雨後の強風、田んぼの代掻きによる濁りで釣りにはベストとは言い難い状態でした。 上流へ…
4月15日と16日の釣行記録です。アップしたかと思っていたら忘れていました。 郡上へアマゴ釣りに行ってきました。吉田川本流はパッとしなかったので支流へ。 どこへ入っていいのやら判らないので適当に入りやすそうな場所から入渓。今回もバイク釣行です。到…
「いやー、冷たい。ビッタビタだでかんわ。」 今年初の渓流釣りへ水漏れが直ったはずのウェーダーを持って行ったんですけど、5分で大自然を直に感じました。ズボンの膝までグッショリです。 うわー、開いてまっとるがや。ストッキングに穴が。何で?石? 原…
今年初めての渓流釣りへ行ってきました。 初めての河川ですが気合を入れてシーズン券を購入して郡上八幡へ。 天気予報ではそろそろ雨が上がるはずなのに、朝方4時になっても名古屋の自宅を出る時も雨はやむ気配はありません。 結局、国道156で美並辺りまでは…
ずっとボロいミッチェルを使っています。 408を可愛がっていたのですが、去年の釣行で4mほどのほぼ垂直な土手から滑り落ちた時にネジが切れて、ボディーからローターが取れてしまいました。ボンドでくっつけて無理やり使っていましたが限界が来たので358に…
基本的にウェーダーは消耗品だと思っています。だって藪漕ぎすると直ぐにイバラで穴が開くし。透湿防水素材でもアメリカだと1万円台の物が結構あったりするので去年買ってみた。 2回目で浸水しました。まぁ、あまり細かい事は言わない主義なので「そんなもん…
飛騨の渓流へ行って来ました。 実は3回も仕事の合間に記事を書いていたのですがミスって保存出来ていませんでした。 さすがに「やっとれすか!」となったので写真だけ載っけるので脳内で何とかしてください。それでは、どうぞ! と言うことです。 まあ、山女…
先週の事ですが、ハゼ釣りに行ってきました。 場所は亀崎。自宅から35kmくらいでしょうか。愛車プジョー・ヴォーグに乗って。 記録的酷暑。着いた頃にはノックダウン。先輩方も暑さにやられて引き上げて行きました。すれ違いざまに「死ぬぞ。」と助言をいた…
天気が良さそうなので久しぶりにセローで釣りに出掛けました。 場所は南信州。有名な大杉のある渓流。 先週には150cmほど増水したらしく釣果は期待しないで昼までの運動のつもりで。 で、上流域へ向かいつつ途中で様子見で入渓。同時に雨が降り出しブローチ…
連休を利用して奥飛騨まで初のキャンプツーリングに出かけました。 ETCも付けたので高速道路を利用してのツーリングを予定していましたが、 雨後の強風で危ないので国道をひたすら北上して行くことに。 名古屋市を出るのに1時間15分、愛知県から出た時には2…
今回は同行者ありで奥飛騨へ。車の助手席で楽チン釣行です。 と、言いたいところですがトラブル続き。 竿折れ、滑落&リール破損、水没。 魚が掛かって寄せて来てる途中に竿先が折れ、ヤエン釣りのように竿先が水面へ。魚が走り、張り出した枝に絡まりジ・エ…
飛騨へ岩魚釣りへ行こうかと思っていましたが、まだあっちは寒いし、天気も崩れるかもしれないし、疲れたし、と気が乗らないので南信州へ。 昼に到着。誰も釣り人に会わない。昨日の雨で増水したのが落ち着いて水はいい感じ。 放流モノの残り。他に昨年の稚…
ネコヤナギの下の2匹目のアマゴを狙って南信州へ。 結果はこの写真でお察し下さい。馬頭観世音に頼んでも無理でした。 初めての川は楽しいけれど難しいですね。 本命とみていた支流は思ってたより浅い里川でした。 先週入った場所の下流は渓相は申し分ない…
いやー、行ってきましたよ。長野県。 地元愛知県からチョットだけはみ出したら、そこは南信州。初めての川です。 小さい、少ない、居ない。そんな事ばかり聞かされてたんで解禁3日目に行ってやりました。魚は居ました。解禁に合わせて放流してありますからな…
愛機ミッチェル408。ここ数年はシマノのツインパワーを使っていて、先日久しぶりに408を使ったらガタぶりに驚いた。 これではイカン、とバラしてメンテナンス。 前回のメンテは何年前になるのやら、、、。グリスなのか汚れなのか。 70年代製造の408。最近のリー…
去年目星をつけていた奥三河のポイントへ張り切ってバイクを走らせたら、ダム工事に絡む工事で川の上に道路が作られていました。 左を向いても… 右を向いても…。 今期初の釣行は出端をくじかれた形でスタート。やや上流でとりあえず入れそうなところを探して…